マイクロスケール実験研究グループについて

 

「マイクロスケール実験WG(working group)」と して、2006年8月14日、日本化学会・化学教育協議会により認定され、
現在は「日本化学会マイクロスケール化学実験小委員会」という名前で活動し ております。
   海外のウエブサイトには、日本マイクロスケール化学センターJapanese Microscale Chemistry Centerと紹介されていることがあります。

  代表:荻野和子  東北大学名誉教授
  連絡先: 〒981-0944 宮城県仙台市青葉区子平町16-30  
   E-mail oginok@m.tohoku.ac.jp

Prof. of Emeritus Kazuko Ogino, Tohoku University.    
Shihei-cho 16-30, Aoba-ku, Sendai, Miyagi 981-0944, Japan  
Phone/FAX 022-233-6388   E-mail oginok@m.tohoku.ac.jp

日 本化学会マイクロスケール化学実験小委員会

 荻野和子(おぎのかずこ)  東北大学・名誉教授
 井上正之(いのうえ まさゆき)・東京理科大学・教授
 猪俣 慎二(いのまた しんじ)福島大学・共生システム理工学類・教授
 小俣 乾二(おまた けんじ)・東北大学・高等教養教育・学生支援機構・助教
 栗山 恭直(くりやま やすなお)・山形大学・理学部・教授
 荻野 博(おぎの ひろし)・放送大学・元副学長(教授)
 猿渡 英之(さわたり ひでゆき)宮城教育大学・教育学部・教授
 関根 勉(せきね つとむ)・東北大学・高等教養教育・学生支援機構・教授
 高木 由美子(たかぎ ゆみこ)・香川大学・教育学部 理科教育・教授
 吉野 輝雄(よしの てるお)・国際基督教大学・名誉教授
 東海林 恵子(しょうじ けいこ)・秀光中等教育学校・教諭
mcewg  


 科研費(特定研究H15ー17年,  基礎研究 (C) 18, 19,  20, 21, 22, 23, 24-26年)

基盤的理化学教育における21世紀型実験のデザインと実験教材の開発
  
http://risuka.ei.tohoku.ac.jp/rsroot/itiran2/g206.htm
 
グリーンケミストリーの理念に整合する教材の開発と生徒の創意を促す実験のデザイン
  
http://risuka.ei.tohoku.ac.jp/rsroot/itiran3/u005.htm 

創造 性・論理性を育むマイクロスケール化学実験の普及についての研究


環 境にやさしい化学実験の学校への導入についての研究